街のパン屋さん

院長がまだ子供だった頃、街のパン屋さんって朝6時くらいから開いてた印象があります。

ところが最近、川越市内では朝7時から開いているパン屋さんは数軒しか無いんです。。。。

これじゃあ出勤の時にパン買って食べれないじゃん!と思って、良〜く考えたら、世の中にはコンビニエンスストアというものがあったんですね。

 

そっか、コンビニが増えたからパン屋さんが朝、店を開けなくなったんだ・・・

 

院長は朝、スタッフの朝ご飯としてパンを買って出勤することが多いのですが・・・

コンビニで人数分買うと1800円くらいになるんです。

 

そこでgoogleで調べて、朝から開いている街のパン屋さんを調べ、数件巡ってみました。

現在、院長のお気に入りは、川越市むさし野にある「ユー松月」というパン屋さんです。

ここで買うと1000円くらいで人数分揃うんです!

しかも美味しい!!!

結構住宅街の奥の方にあって、わかりにくいんですけど、毎回買いに行ってしまいます。

 

コンビニが増えて街のパン屋さんが減る・・・

新幹線が通って大手チェーン店ばかりの街になる・・・

オートマの車が増えてアクセルとブレーキを踏み間違える・・・

 

なんだか便利になるって失うものも多いなあ・・と思う院長です。。

 

 

 

 

0 コメント

コロナ陽性患者増加中

昨日、東京都が初めて定点観測でのコロナ患者数動向を発表しました。

1施設当たり2.40人/週だそうです?

週に2.40人って・・・我がクリニックでは毎日3−5人の陽性者が出ています。

それって定点観測の医療施設の選定ミスじゃない?

きっと大病院とか東京ERの外来を定点にしているんだな。

もっと一般的な街のクリニックとかで観測しないとダメじゃないかしら?

だって、ほとんどの患者さん達は「風邪っぽくて・・・」って来るんだから。

ちょっと信じられないような発表でした。

埼玉県も増えてるのは確実です。

5類になっても、自分の身体は自分で守る・・そういう意識を持って行動して下さいね。

 

あと、ご高齢の方や持病持ちの方には、「ゾコーバ」という塩野義製薬が出した薬があります。

発熱発症後72時間以内じゃないと効果無いので、発症したら早めに受診をお願いします。

 

併用禁忌の薬があるので、ご希望の方はお薬手帳などご持参下さいね。

 

0 コメント

満開です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院の裏側・・・救急車の駐車場の周囲に植えられた皐の花が満開になっています。

発熱外来に来ると見れるのですが・・・

ああ、もう5月になるんだな〜

早、今年も1/3が過ぎ去ってしまいましたね。

ほんと1年があっという間に過去になっていきます。

2023年の残りの2/3が皆様にとって良い年になりますように!

そしてコロナが5類になっても、第9波が来ませんように!!

 

 

0 コメント

う〜ん、赤字続き・・

皆さんは「医療機関」とか「医師」と聞くと、「すっげえお金持ち」とか「儲かって仕方ない」とかという印象をお持ちの方が多いのでしょう。

確かに医師というのを職業として捉えると、世の中の平均年収に比べると良いと思います。

しかも30代でかなりの年収・・・

でも見えない部分で損もあるんです。

 

たとえば退職金。

医師の多くは大学の医局(例えば○○大学内科学教室助教・・とか)という団体に所属します。

かく言う院長も、いまだに埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター非常勤講師」という長ったらしい肩書きがあります。

大学は所属の医師をいろんな関連病院に送るのですが、長くて4−5年・・・早ければ1−2年で次の病院に転職です。

もちろん部長とかの肩書きが出来れば10年以上、1つの病院に所属することもありますが、そんな肩書きも40歳以降・・・

院長も過去最長に所属したのが前述の高度救命救急センターで8年間でした。

そして8年の退職金は200万円無かったと思います。

全部開業資金で消えました。(笑)

埼玉に来る前に福岡で働いていた病院は4年で120万円くれましたが、九州から埼玉への引っ越しでほぼ消えました。

某大企業に長年勤めたら○○千万円の退職金・・とかは、医療界ではなかなか得られません。

 

そして開業後は、経営者として「儲ける医療」と医師として「正しい医療」の間に立たされます。

現在の日本の保険制度は、出来高払いと言われていて、行った医療行為に対してお金が支払われるので、多少不要な検査もやったもん勝ち!なのです。

 

子供が机に頭をぶつけた・・・MRI やCT撮影しましょう!・・・儲かります。

でも元気に待合室ではしゃいでる子供に必要でしょうか?

診察して普通に動けて、普通にお話できて、元気なら、親御さんの元での経過観察で良いんじゃ???

ってなると儲かりません。

 

そう!日本では正しい医療は儲からないのです。

 

昨年、新クリニックを立ち上げてから早14ケ月が過ぎました。

このうち11ケ月で赤字でした(涙)。

今月までコロナ診療に対する助成金とか出るので、なんとか赤字を補填してますが、それでも移転時に8000万円準備していた運転資金(もちろん借金ですが・・)が5000万円に減った!!

このままだと2−3年後にはクリニックを畳まなければならなくなります。

なんか打開策を考えなきゃ!

美容形成でも始めようかな?

 

2 コメント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は3月中旬から桜が咲き始め、4月になってもまだきれいな花を咲かせています。

川越市の市外を流れる新河岸川堰堤の桜もまだきれいに咲いています。

だいぶ葉桜になってきたけどね・・・

 

毎年桜を見ると、今年もまた桜に会えることを幸せに感じますね。

あと何回桜を見ることが出来るんだろう?

 

さて、我がクリニックにも4月1日から新たなメンバーが加わりました。

看護師1名と救急救命士2名。

来年の桜、再来年の桜と、毎年我々と一緒に観れると良いな・・と思います。

 

さあ、新年度! また1年、みなさんも頑張りましょう!

0 コメント