救急車呼ぶか、話し合って 自宅で最期を迎えるには 医師との連絡、確認を・・

共同通信社の記事が非常に良い記事だったので、そのまま転載です。

共同通信社の方、ダメだったらご連絡ください。

 

在宅医療が広がり、自宅で最期をみとってほしい、みとりたいと考える人が増えている。一方、いざそのときを迎えて、慌てて救急車を呼んでしまう例が多い。救急隊員は、救命処置を続けるか、中止するか、難しい判断を強いられる。専門家は、最期の迎え方については救急車を呼ぶかどうかを話し合って本人の意思を十分に聞き取り、その際の対応、特に医師との連絡方法を確かめておくよう勧めている。

 ▽8割以上を搬送

 総務省消防庁が全国の消防本部を対象にした調査によると、2019~20年の2年間で心肺蘇生を望まない傷病者に対して救急出動した事例は、計約1万900件。発生場所は住宅(53%)、高齢者施設(44%)の二つがほとんどを占めた。

 ただ、心肺蘇生をしないという望み通りに進むケースはまれで、8割以上は救急隊による心肺蘇生が続行され、医療機関へ搬送されている。

 救急現場で働く医師や看護師、救急隊員らが参加する日本臨床救急医学会は17年、こうした状況での救命のあり方について提言を発表した。

 提言によると、到着した救急隊員はまず、心肺蘇生を希望しないことが医師の指示書など書面で示されていたとしても、心肺蘇生など救命処置を開始する。

 処置を続けながら、かかりつけ医に連絡を取り、患者の状況を報告し、処置を中止するかどうかを確認する。かかりつけ医に連絡が取れない場合は、消防本部が連携している地域の医師の指示を求める。処置を中止するのは、かかりつけ医が中止の具体的な指示をした場合だ。

 これらの原則的な手順を示した上で、提言は、在宅医療の普及状況や各地域の医療の実情に応じて指針を定め、それにのっとって活動するよう促している。

 ▽現場の難題

 この問題で総務省の検討部会委員でもあった救急救命東京研修所の田辺晴山(たなべ・せいざん)教授(救急医学)は「救急隊員の本務として救命は最優先だ。病状や経緯、本人意思など千差万別の状況下で、現場だけで蘇生中止を判断することは極めて難しい」と話す。

 命を救うぎりぎりの処置はとても慌ただしい。衣服を脱がして心臓マッサージを施し、電気ショックで心拍再開をさせることも。気管に管を入れたり点滴用の針を刺したりもする。それが本人や家族の意思、心情に沿ったものなのか。医師が蘇生中止を指示した場合も、救急隊員は医師到着前に立ち去っていいのか、判断を求められる。

 ▽方針決めておく

 死亡診断は医師にしかできず、容体が急変したときに自宅でみとるのであれば医師が駆けつけるか、医療機関に運ぶかしかない。ただ、在宅医療には地域によってまだ大きな差があり、全国一律に方針を決めるのは難しい。医療者や救急関係者、行政などが話し合って、地域ごとの事情に応じた救急隊の対応指針が策定されつつある段階だ。

 国は、人生の最終段階をどのように迎えるか、患者と家族、医療者、介護者ら関係者が話し合っておく「アドバンス・ケア・プランニング」を推奨し「人生会議」の愛称で普及を図っている。

 田辺さんは、どのように対応するかは、あらかじめ医療者と話し合い、家族の間でも食い違いがないように対処方針を決めておくことを勧める。

 「救急車を呼んでしまうと、その後どのように進んでも家族に納得いかないケースが生じてしまう。病状や経過、本人の意思をよく知っている在宅医療の医師やかかりつけ医を持ち、ちゃんと連絡が取れるようにしておくことが大切だ」と話している。                       (共同=由藤庸二郎)

0 コメント

サーキットメディカル懇談会

2月25日土曜日に栃木県の「モビリティリゾートもてぎ」で、全国のサーキットやモータースポーツの現場で活躍している医療者(主にDoctor)の集まりがありました。

当院も2020年から茨城県の筑波サーキットの医療体制を任されている関係で、院長をはじめ、救急救命士3名と歯科口腔外科医、歯科衛生士で参加してきました。

お昼ご飯を「道の駅もてぎ」で食べました。

写真左上が院長の食べた、「鶏わっぱめしとそば」。。美味しかったですよ~。

 

昼の12時半からの会で、夕方まで数名のDoctorやレーシングスーツを作成している会社の方、レーシングドライバーの方などから30分ずつの講話が7題ありました。

右上の写真はライダースーツを作っているメーカーの方から、2輪用のエアバッグについて教えていただいている場面です。

 

院長も筑波サーキットでの救急医療体制の構築等をお話ししてきました。

他のサーキットやモトクロスの医療体制、海外のモータースポーツの医療、今後の課題、参加するドライバー側からの話などたくさん聞けて参考になりました。

 

それにしても「モビリティリゾートもてぎ」の施設は広大で、遊園地やホテルも完備。

そのホテル内で懇談会は行われたのですが、中は一流ホテル並みでした。

普通に旅行で宿泊するご家族もいて、本当にモータースポーツだけで無く、総合的なエンターテイメント施設(ディズニーランドみたいな・・)ものを目指しているようですね。

 

多くのサーキットはバックに企業が付いて運営しています。

もてぎと鈴鹿はHONDAが運営していますし、FUJIはTOYOTAが筆頭株主、菅生はYAMAHA、オートポリスはKAWASAKIなどなど・・・

ところが筑波サーキットだけは親会社が無いんです。

一般財団法人が運営していますが、もともとは文部省、通産省の認可の元に発足した団体だったそうです。

だから。。。資金が無い。

したがって昭和41年の開業当初からの経営が続いてて、なかなか今の時代に沿うようなエンターテイメントへの進化が図れない・・・という状況です。

 

その中でも少しづつ改修はしているのですが・・・

今後の財団法人の英断を期待して待っときましょう!

 

皆様もお時間があれば是非一度、サーキットへお越し下さいな。

 

0 コメント

ご冥福をお祈り致します

まだ院長が医学部の6年生だった頃・・・心臓外科医になりたかったのだけれど、私のいた大学病院の心臓外科医はあまり上手では無かったので・・・

なんとか心臓外科医になる良い方法が無いかと考えました。

どの外科医も一度は勉強&経験する麻酔科に所属して、2−3年勉強してから東京に出てきて心臓外科医になろう!と決心し、当時の麻酔科の医局の扉を叩きました。

素直に「2−3年麻酔科やった後、心臓外科医になりたいと思ってます」と言う私に、「まあ、やってみなさい」と快く入局を許してくれた重松教授。

昨日、2月22日にご逝去されたとの連絡が入りました。

 

訳あって近年は関係を断っておりましたが、やはり私の医師としての基本を形成してくれた教授でありましたし、私の脳内には常に重松教授が存在してまして、ともすれば楽をしようとする私の心を叱咤してくれています。

 

救急医として仕事をしている現在も、お金が無いので2日/週で外勤の麻酔のアルバイトに行っています。

アルバイトだからと言っていい加減な麻酔をせず、自分の麻酔は最後まで責任を持ってやり遂げなさい・・・

はい!がんばります。

 

重松教授、安らかにお眠り下さい。

お世話になりました。

ありがとうございました。

0 コメント

Pick up the peces

1974年にAverage White Bandsが発表したJAZZの曲です。

その後1992年に、美人で有名だったサックスプレーヤーのCandy Dulferがリバイバルヒットさせました。

 

興味ある方は左の画像をクリックしていただければ曲が聴けます。

 

なんと、今回、とある会合の場で、私がこの曲をサックスで吹くことになりました。

と言っても1人ではありませんで、プロのサックス奏者の方と2人で・・・いや、その方が差が際立つんじゃないか?

 

いや、この曲、結構速いし難しいんです。。。。

先週から救急車が来ていない時間帯にクリニックで一生懸命練習しています。

 

16時からの受診のために早くからクリニックの前に行列を作る方々に、もしかしたら音が聞こえてしまうかも知れませんが、別に遊んでるわけでは無いのです。

こっちも必死に練習してるんで、許して下さい。

 

そしてその会合は明日・・・17日です。

 

あーーーー、こう言うのって緊張するなぁ。。。

 

みなさん、院長がサックスのCD発売したら購入してくれますか?(笑)

意外と良い曲吹けますぜ・・・時々音外れるけど・・・

 

ところで、Pick Up The Pecesって、破片を拾い集める」とか「片を付ける」とかっていう意味だそうです。。。

 

0 コメント

患者さんのための3つの宣言

最近TVやラジオで、「法務大臣認定司法書士、○○事務所」とか、「法務大臣認定××法律事務所」とかのCMが目につきますね。

あれ、いちいち法務大臣認定って言う必要あるのでしょうか?

ああいう言い方されると、「これ、なんか騙してるんと違うか??」と勘ぐってしまいます。

 

少なくとも我々医師は、「厚生労働大臣認定医師」とは言いません。

どんなに怪しい美容外科のCMでも言ってないですよね?

だって認定するのはその領域の省庁を司る大臣だって当たり前ですもん・・・。

 

わざわざそれを言う・・っていうのは、信用させて何か騙すつもりか?とか思ってしまうんです。

 

埼玉県は、平成17年度から始まった一般社団法人埼玉県医師会との協同事業で、「患者さんのための3つの宣言」っていう事業を進めています。(上のコバトンをクリックすると県のHPに飛びます)

言ってる内容はすごく良いことなのですけど、よくよく考えれば当たり前の話・・・

私、院長は「法務大臣認定・・・」と同じ匂いを感じてしまうのです。

 

再三再四、県から登録して下さい・・って連絡来るんですけど・・・迷ってます。

わざわざ「厚生労働大臣認定医師」って名乗る必要あるのか?

「患者さんのために行動する医院」を名乗るべきなのか?

まあ、当たり前のことを出来ない医療機関が多いのかも知れませんが・・・

 

令和5年2月1日時点で、当院は「患者さんのための3つの宣言」に登録してません。

当たり前のことをわざわざ喧伝することに、若干の引け目を感じてしまうからです。

患者さんにとって良い医療機関か、2度と行きたくない医療機関か・・・それは医療機関がCMするものではなく、患者さんに決めてもらえば良いか・・と思っております。

 

なので・・・直接医師会のお偉いさんから頼まれるとかで、人間関係的に「これ以上は突っぱねられないな・・」と思ったら宣言しますけど、現時点ではまだ・・・(笑)

0 コメント