平成3年(1992年)に救急救命士法が成立し、日本に救急救命士という仕事が出来ました。
それから30年が経過し、ようやく救急救命士の集まり・・学会の元になるかも知れない集会が開催されるに至りました。
以前から救急医の間では、「いつまで医者に頼ってるんだ?」とか「救命士が救命士を教育して育てないとプロとは認めない」とか厳しい意見が出されてきました。
2013年に総務省消防庁から「指導的立場の救命士の運用の必要性」が提示され、各地に指導救命士が誕生。
川越にも3名の指導救命士がいて、後身を指導している・・・はずなんだけどな?
指導救命士の要件は結構厳しくて・・・
1. 救急救命士として、通算5年以上の実務経験を有する者。
2. 救急隊長として、通算5年以上の実務経験を有する者。
3. 特定行為について、一定の施行経験を有する者。
4. 医療機関に於いて、一定期間の病院実習を受けている者。
5. 消防署内の現任教育、講習会等での教育指導、学会での発表など、教育指導や研究発表について豊富な経験を有する者。
6. 必要な養成研修を受けている者。もしくは一定の指導経験を有する者。
7. 所属する消防本部の消防長が推薦し、都道府県MC協議会が認める者。
とされています。
でもね、たとえば5.の学会発表なんか、公務員って未だに隠蔽体質で、なかなか自分達の組織のデータとか、発生した事案とか外部に出したがらないんですよ。
でも、今回、新たに救命士だけの集まりが出来たことで・・・しかも所属にとらわれずに参加できる集まりなら・・・新しい展開が開ける可能性が充分に出来ますよね。
そういう意味でも、院長はこの集まりに期待しています。
新しい職種だからこそ、無限の可能性を秘めていると思ってます。
みんな!がんばれ!!
コメントをお書きください
mabo (火曜日, 22 3月 2022 21:53)
上原先生
応援ありがとうございます!
とても心強いです。
自律と連携が進むよう努めます。